The Chicken(1)

Jaco Pastoriousの名演で有名なFunk Sessionの定番曲、The Chicken。

管楽器がいっぱいのファンクセッションだとたいてい1日1回はやるんじゃないでしょうか。


非常に親しみやすくてかっこいいこの曲ですが、セッションでこれをかっこよく吹きこなすサックスプレイヤーを見ることは少ない。

だって、難しいですから、この曲。


ギタリスト、ベーシストが思うより、サックス吹きには難しいです。

想像ですが。


で、この曲をどうやったら、少しでもカッコよく吹けるようになるか。

題して「チキンをきちんと」

チキンをきちんと(その1)

この曲、キーは実音B♭ですが、B♭のペンタ一発で通せるかというと、無理です。

最初の6小節くらいまでは耐えれるかもしれませんが、そっから先は、やっぱりコードに合わせたソロを取らないと、しんどい。


なもんで、まず、曲にあわせてコードのルート音は吹けるようにならないと、お話がスタートしません。

コードネームに書いてあるアルファベットの音を吹くだけです。


。。。

 

 

で、それが出来たとしましょう。



この曲、出てくるコードはぜんぶなんとかセブンス、です。

で、このセブンス、B♭7なら、構成音はB♭、D、F、A♭。

この中でルートのB♭の次に重要視されるのが、3度の音(D)と、7度の音(A♭)の音、と言われています。


この曲のコードの3度の音と7度の音だけピックアップして、譜面に書いてみると、何が言えるか。

コードの3度の音と7度の音だけ見ると、半音で下がっていっていることがわかります。

これ、ギターとかベースの人だったらたいてい知っているんですが、サックスだと気づかない人がときどき。

なんでかって、カッティングの定石にそういうのがあるんですよ(たぶん)。

セブンスコードが4度上に動くときは、3度7度のカッティングを1フレットずらす、みたいな。


この曲、セブンスコードしかなくて、その動きは、半音下がるか、4度上がるか、の2パターンしかありません。

半音下がるときはコードの3度の音と7度の音は当然半音下がります。


4度上がるときは。


これ、代理コードという概念がわかっていると理解しやすいのですが。

ドミナントセブンスのときに3度と7度の音が共通である増4度の関係にあるセブンスコードを代理で使っていい、みたいな話があるじゃないですか。

Fm7 - B♭7 - E△7 → Fm7 - E7 - E△7


B7の3度はD、7度はA

E7の3度はG#(=A♭)、7度はD

セブンスコードの増4度上のセブンスコードと3度と7度の音が共通。


だから。

 

セブンスコードが4度上がるってことは、

前の方のコードを増4度上で見ると、3度と7度の音は半音下がることになる。


まぁ、ともかく。


曲にあわせて、A♭から下がってくる音列を吹けるようにしてみましょう。

なんか、リズムをつけつつ。

Ab~AbAbAbっAbAb 、、、  G~~GGっG、、、て。


次、Dから下がってくる音列で。


その次、この2つの音を組み合わせて、なんか適当にリズムをつけつつやってみる。

それが出来たら、一番最初にやった、ルートの音も交えて3音で。


それだけでも、なんとなく、それっぽくなりません?


この3音が把握できているか、できていないか、っていうのが、けっこうキモだったり。


コードの変わりめで半音下がる音を理解できたら、それをつなげるフレーズを用意しておとくと、ものごとがスムースになって、キチンと感が増します。

Dからはじまるんだったら、たとえば、こんな感じ。

A♭からはじまるやつなら、こんなのとか。

音の選び方は、いくつかバリエーションはあります。

まぁ、いろいろ理屈はあるんでしょうが、いろいろ試行錯誤してどれが気持ち良さげかを探して、いい感じのをメモっておく、っていうのでいいんじゃないかと。

 

(続く)