There will Never be another you (3)

(前の記事はこちら)

 

Charles Parkerのもっとも優れた弟子と評されるSonny Stitt。

ビバップなるものを勉強したとき、よく聴いたアルトサックスプレイヤーです。

この人も、聴いた瞬間、あ、Sonny Stittって分かるプレイヤー。

けっこう雑なところもある気がするんだけど、めっちゃスイングしてて魅力的。

まず、テーマ部を採譜。

 

随所に現れる速いパッセージが、ソニースティット感満載。

 

3-4小節め。

Bm7のところ、♭5の音が久しぶりにでてきます。

でも、E7のところは♭9感はなし。

ナチュラルの9thをイメージしたフレーズ。

2回目のレッテルAの3-4小節め。

ここは、♭5thの音はなく、Bm9 - E9のアルペジオが軸になっています。

ここに限らず、随所にBeBop Scaleっていうのが出てきます。

2回目のレッテルAの7-8小節め。

よく見たらただのC7のオルタードスケールなわけですが、なかなか、吹くのに勇気がいるフレーズです。

次のトニックの音に解決していく感がなく、オルタードの音使いで吹ききってしまうからだと思うんですが。

次は、ソロコーラスを見てみます。

初めの3-4小節め。


3小節目の2拍めから4小節目の頭にかけては、E7のBeBopスケールを吹いています。

 

ちょっと前からE7に切り替わってる感じ。

 

4小節目のE7のところは、前半はナチュラルの9thを吹いていますが、後半はオルタードな音使いです。

1小節の間、おなじスケールである必要はありません。

 

でも、前半オルタードで後半ナチュラル9thというパターンは少ないかも。

 

Bメロの5小節めからの速いパッセージ。

アプローチノートの使い方のサンプルフレーズのようです。

5小節目の3拍めからのフレーズと、8小節めのフレーズ、おんなじなんですよね。

THE 手癖、的な。

この速さで吹けないとしても、8分音符で並べてもこういう音使いは使えるので参考になります。

 

2回目のAの5-8小節めも、ベタでいい感じ。

Am7のところをAm7-E7-Am7(Ⅰ-Ⅴ-Ⅰ)に分解したアルペジオに。

Gm7のところは、ファ# - ファ - ミのクリシェをイメージしたアルペジオ。

こういうのも、いろんなコードで出来るようにしたいものです。

 

わかりやすくて、かっこよくて、いいソロですね。

 

(続く)

 

 

C譜は下記です。